メール 相談 初診予約

入れ歯ができあがるまで

見出し

以下のような行程で入れ歯製作が進みます

歯・歯肉・かみ合わせの診査・診断

義歯の製作は家を建てる事によく例えられます。
家を建築する場合でもまず土地を見て調査、その後に建物の設計そして施行という行程を経るように、注文と同時に家をいきなり建て始めるということはあり得ません。
またその土地に希望する建物が建てられない場合や途中の設計の見直し等も十分あり得ることです。

歯肉・かみ合わせ(=土地)の状態は個人差が大きいため、いきなり義歯(=建物)を製作するのではなく、家の建築と同様にまずお口の中の状態を診査・診断し術者・患者様の双方で現在の状態を共通認識することが大変重要になります。

そのため通常の義歯を製作する場合でも製作開始前に数回の通院が必要となります。
とにかく早く義歯を作製して欲しいと強いご要望の方や、また診査の結果、患者様のご要望にお応え出来ないと判断した場合は当院での治療をお断りさせて頂くこともございます。
(お断りさせて頂く場合でも診査の結果からその理由はお伝えしますが、その際に診察に使用したレントゲン写真・模型等は基本的にはお渡しはしておりません。あらかじめご了承下さい。)

『治療用義歯』とは?

一般的な保険の入れ歯(義歯)の治療は『型を採って、入れ歯を作って終わり』というものですが、入れ歯(義歯)が失敗する大きな原因がここにあります。

治療用義歯の役割は工業界で新製品を製作するときに作る試作品と同等のものと考えていただければよろしいかと思います。

そのため、ブランカ歯科では、顎のずれ矯正用の「治療用義歯」という入れ歯(義歯)を治療のスタートに際し製作し、この治療用義歯を何回も調整し、顎の関節の最も良い位置に誘導します。

今までお口に合わない入れ歯(義歯)を使い続けてきたために、 多くの患者さまは

  • 歯肉が腫れている
  • 歯ぐきが傷ついている
  • 骨がいびつにへこんでいる
  • 無理な咬み方を強要されている(悪い癖がついている)

など様々な問題がお口の中に発生している方がほとんどです。

そういった問題も、きちんとした治療用義歯を使用する事で、だんだんと解決していきます。

さらに、治療用義歯による治療には、咬み合わせの治療以外に、歯肉・骨・咬み合わせの変化に対応して治療用義歯を改良をしていくという事ができます。

また、

  • 義歯の設計の正しさ(大きさ、高さなど)の確認
  • 正しい上下の顎の位置での咀嚼に慣れていただくこと
  • 義歯の取り扱いに慣れていただく

ということも、治療用義歯の重要な役目です。

最後に治療用義歯による治療期間は、個人差があり、必要な治療用義歯の数も異なります。
治療用義歯での治療が終了しましたら、精密義歯の作成に入るという流れになります。

当院の入れ歯治療に使用する機器

プロター咬合器

当院ではプロター咬合器を4台保有しており、それを用いて治療に当たっています。

サベイヤー

部分入れ歯・総入れ歯ともにこの器具を使用することにより歯の傾きやあごの骨のくぼみを調べます。

フェイスボー

頭蓋(顔面)に対して咬み合わせの面を調べます。

グルコセンサー

咀嚼機能の検査に使用します。

口腔内専用カメラ

お口の粘膜の状態やその変化のために使用します。

CBD

咬み合わせの位置決めに使用します。

バイトアイ

咬み合わせの接触状態の検査に使用します。

ページ上部へ戻る
0742-30-6315